- NLPとは何かが分かる!
- ネガティブな性格から抜け出せない理由が分かる!
- NLPを使って自分を変える方法が分かる!
この記事では「NLP(神経言語プログラミング)」とは何かを、理論的な解説をメインに解説しています。
この記事の内容を理解する事で、人間の行動や動機の仕組みを理解し、自分を自在に変えて行くアイデアを手に入れる事ができます。
NLP(神経言語プログラミング)入門
みなさんこんにちは!
ライフハックアニメーションです。
今日の記事では、
「心理学」と「言語学」をもとに体系化され、実践心理学とも呼べる、
「NLP」について、
その基礎となる考え方を解説していきます。
NLPを学ぶということは、
自分のこと、他人のこと、すなわち人間のあらゆる行動や動機を理解するためのフレームワークを学ぶ事とも言え、
そうしたフレームワークへの理解を深める事で、
この記事のタイトルにもあるように、
意図した通りに自分を変えていくための方法論
が分かってきます。
是非最後までお楽しみ下さい。
NLPとは何?
NLPのルーツ
NLPは、1970年代中頃のアメリカにて、
言語学の助教授をしていたジョン・グリンダーと、心理学と数学を研究していたリチャード・バンドラーによって生み出された心理療法の技法です。
二人は、当時のアメリカで劇的な治療効果を誇っていた三人の天才的なセラピストの治療内容を分析する中で、
心理療法の治療において有効だと考えられる「共通パターン」を見つけ、それをNLPとして体系化しました。
つまり、
NLPのルーツは、心理療法にあるのですが、
最近では、人の能力を最大限に引き出すためのコーチング技法や対人関係を円滑にするコミュニケーション術としても応用されるなど、
様々な分野における有益なツールとして活用されています。
NLPの文字の意味とは
さて、そんなNLPですが、
NLPの
Nは、神経を意味するNeuronの頭文字で、
これは私たちがどのように「五感」で感じ考えるかを意味しています。
Lは言語を意味するLinguisticの頭文字で、
これは普通に話す「言葉」に加え、表情・動作・姿勢・呼吸・声のトーンなどの「非言語」も含まれます。
そして、Pは仕組みを意味するProgrammingであり、
これは脳に組み込まれた感情や行動のパターンを意味しています。
これら神経と言語と仕組みを意味する英語の頭文字を取ったのがNLPであり、
神経言語プログラミング
とも訳されます。
NLPの考え方とは
このNLPの考え方を簡単に解説すると、
インプットとして入ってきた情報を、
Nが示す五感が感じ取り、
その感じとられた情報が、Pが示す仕組み、すなわち感情や行動パターンに当てはめられ、
結果として、Lが示す言葉や非言語の表情として表面化する
というものです。
つまり、
人間のあらゆる行動や動機を、この
N x P = L
という図式の中に当てはめて捉え、
Pの部分、すなわち脳に組み込まれた感情や行動パターンを書き換えていくことによって、
自分にとって好ましいように、自分を変えていく、というのがNLPの基本的な考え方です。
脳のプログラムをどのように書き換えるのか
それでは一体、どのようにPの部分、すなわち感情や行動のパターンを書き換えていくことができるのでしょうか。
その方法を簡単に説明するならば、
自分の意識を、意図する方に方向付け、
好ましい情報のインプットと、好ましい情報のアウトプットを繰り返す事でパターン化させていく
ということです。
ここで一番重要なのは、
「自分の意識を、意図する方に方向付ける」
という最初の段階です。
なぜならば、
自分の意識が好ましい方向にさえ向けば、あとは自然と好ましい情報が脳にインプットされ、
そこから好ましい情報がアウトプットされ始めるからです。
そのためにNLPではどうするのかというと、
端的にはLの部分、すなわち「言語・非言語」の部分を操作します。
先ほど、
N x P = L
という図式を示しましたが、
この最後のLは、次のNの方向付けをすると思うとわかりやすいです。
NLPが分かる具体例
そのことを直感的に理解するために1つの例を取り上げます。
例えば、目の前に
見た目も味も全く同じ3つのカレ-があります。
しかし、そのカレーの前には3つの異なる「言葉」が置いてあります。
左のカレーには、
「インド本場のカレー」
真ん中のカレーには、
「弱った肝臓を回復させるスパイスたっぷりのカレー」
右のカレーには、
「巷で話題の激辛カレー」
と書いています。
これら3つのカレーは、見た目も味も全く同じなのですが、
そこに書かれた言葉が違うだけで、
実際に食べる際に、
どのように感じ、どのような事を考えながら食べるのかが全く異なってくる事を、
簡単にイメージできるかと思います。
そして、
当然その結果として出てくる言葉や表情なども全く別のものになります。
言語・非言語的なアウトプットを変える
つまり、
Lの部分、すなわち言語・非言語的なアウトプットが変われば、
Nの部分、すなわち感じ方が変わり、
そのことが新しい感情・思考パターンP作り出し、新たなLの部分を作り出し、その事がまた新たなNの部分の方向付けをするということです。
このことを踏まえると、
仮に自分の現状に不満を抱えていたとして、
その事について、ネガティブな言葉や態度を続けていると、
当然そのようなネガティブな方面ばかりに自分の意識の方向付けがされてしまうため、
加速度的にネガティブな思考・感情パターンの形成が行われてしまうわけです。
しかし、NLPを学ぶ事によって、
どうしてそのような負の連鎖が起きてしまうのか、という仕組みが理解できました。
そうした負の連鎖を断ち切り、好ましい状態へと自分を変えて行くためには、
まず現状に対して、理想の状態およびその状態での「感情と思考のパターン」を明確にし、
そうした理想の「感情・思考パターン」を脳に作り出すためには、一体どの方向に自分の意識を方向付ける必要があるのか、
そしてそのためにはどのような言語・非言語的なアウトプットを行えばよいのかを考えると良いのです。
NLPの活用方法
さて、ここまでの話を前提に、
それではどうやってNLPを活用し、自分を変えて行くのか、
という方法を簡単に解説します。
それは、
ステップ①・・・なりたい理想の自分を描く
ステップ②・・・理想の自分がどのような感情と思考のパターン「P」を持っているのかを考える
ステップ③・・・その感情と思考のパターン「P」を作るためには、自分のNとLをどのような方向に向ければ良いのかを考え実践する
ということです。
STEP① なりたい理想の自分を描く
まず、
なりたい理想の自分がどんな人間かを考えてみましょう。
後からいくらでも書き足したり修正はできますので、とりあえず漠然とでもいいので、考えてみましょう。
STEP② 理想の自分の感情・思考パターンを明らかにする
そして、その理想の自分について、もう少し想像を膨らませてみましょう。
理想の自分は、どのような感情を持つ傾向を持っていて、またどのような考え方の傾向にありそうでしょうか。
困難を前にした時に、なんと言いそうでしょうか。
苦手な人を前にした時に、どのような態度をとりそうでしょうか。
さらに深掘りしてみて、どのような生活習慣を持っていそうでしょうか。
STEP③ どの方向に自分の意識を方向づければ良いか
最後に、
その理想の自分になるためには、どのような方向に自分の意識を向けていけば良いでしょうか。
そして、その意識の方向付けのためには、どのような言葉を使い、どのような表情・態度・姿勢を作れば良いでしょうか。
さて、
ここから先の具体的な話は人によって違いますし、実践する段階なので、少し努力が必要かと思います。
しかし、
とりあえず誰にでも共通して言えることは、
姿勢を良くし、笑顔を作る
という事が最初の方向付けにあるのではないでしょうか。
無理矢理でもいいので、ファーストステップとして、姿勢を良くし、笑顔を作ってみましょう。
そうすれば、NLPの理論に乗っ取り、
必然的な結果として、
五感による情報の感じ方がポジティブな方向に傾くはずです。
あとは、
一度ポジティブな方向に傾いた自分の意識をポジティブな方向に傾け続けるために、
最低限、良い姿勢と笑顔を維持しつつ、
そこから先は理想の自分へと続く道から意識を逸らさないようにしましょう。
NLP(神経言語プログラミング)で自分を変えるまとめ
以上いかがでしたか?
この記事では、NLPについて、その基礎的な部分の解説をしてきました。
基礎さえしっかり理解すれば、その考え方を応用することで、
- 自分の気持ちを切り替える
- 苦手なことを克服する
- 目の前のことへのやる気を高める
といった事も自在にコントロールする事ができるようになります。
もしNLPについてご興味を持たれた方は、
比較的大きめの本屋に行けば、NLP関連の書籍が置かれた本棚があるはずなので、
お手にとってみてはいかがでしょうか。
NLP関連の書籍では、
自分を変える方法だけではなく、対人コミュニケーションでのノウハウなど、
個別具体的な方法論がこれでもかというほど多数掲載されている傾向にあるので、
読みづらい印象を持ってしまうかと思います。
しかし、この記事で解説した基本的な考え方を理解しておけば、サクサクと読み進めるかと思います。
なにか一つでもご参考いただけましたら幸いです。
ちなみに、NLPについて初めて学ぶ、という方にはこちらの書籍がおすすめです。
また、当記事の内容は、動画でも解説をしておりますので、復習も兼ねて是非ご覧ください。
最後までご視聴ありがとうございました。
また次回の動画でお会いしましょう。