コンプレックス(劣等感)を克服する方法

【コンプレックス】劣等感をいかに克服するべきか?

  1. コンプレックスに対していかに向き合えば良いのかが分かる!
  2. アドラー心理学では劣等感についてどのように指導してるのかが分かる!
  3. コンプレックスにこれ以上悩まされないメンタルをもてる!

この記事では、アドラー心理学の実践編として、人間なら誰しもが持つであろう「劣等感」といかに向き合って行けば良いのかという話をしていきます。

みなさんこんにちは!

このシリーズでは、「嫌われる勇気」でも一躍有名となった「アドラー心理学」について、
その入門的な内容から応用的な内容までを取り扱います。

今日の記事では、人間なら誰しもが持つであろう、

「劣等感」

について、

それといかに向き合っていけばよいのか、
という話を、アドラー心理学の教えをベースにご紹介していきます。

今日の内容は、

アドラー心理学の実践編ともいえる内容ですが、

まだアドラー心理学について何も知らない、という方にとっても
理解できる内容にしておりますので是非そのままお楽しみください。

もしアドラー心理学について、ご興味を持たれた方は、
このサイトにて段階を踏んで解説をしておりますので、

この記事の後に是非そちらもお楽しみください。

それでは始めていきます。

是非最後までお楽しみください。

劣等感とは一体なになのか

コンプレックス(劣等感)とは?

人が抱える「悩み」というのは様々ありますが、
そんな悩みの中でも特に根深く解決が難しいものに、

「劣っている感覚」

というものがあるのではないでしょうか。

見た目であったり、社会的なステータス、また生活に関してなど、
そんな感覚さえ無ければ楽なのに、

と日々苦しんでいる人も多いかと思います。

アドラー心理学では、そうした感覚を、大きく次の3つに分類しています。

①器官劣等性

これは身体が先天的な障害などによって劣っている事を指します。

②劣等感 

これは自分の一部を主観的に劣っていると感じる感覚のことを指します。

③劣等コンプレックス

これは自分が劣っているという事を言い訳に、やるべき課題から逃げている状態のことを指します。

そして、

アドラー心理学では、これら3つの中で、

特に②の「劣等感」を重視しており、

この劣等感は、他者との比較によるだけではなく、理想の自分とのギャップからも生まれる感情であるとしています。

劣等感と劣等コンプレックス(優越性の追求)

それでは一体どうして人は、劣等感を抱いてしまうのでしょうか。

その理由を端的に説明するならば、

人間には誰しも、

向上したい・理想の状態を手に入れたい、
と願い、追求しようとする欲求が本能的に備わっているから

です。

優越性の追求とは

優越性の追求とは

アドラー心理学では、このことを、

「優越性の追求」

という言葉で言い表します。

そして、

こうした「優越性の追求」という面が本能的に備わってしまっているため、
どうしても理想の状態と現状とを比較して劣っていると感じてしまうわけです。

しかし、

アドラーは、優越性の追求に伴い感じる劣等感は決して悪いものではなく、
むしろ目標に向かって突き進もうとする刺激として健全なものであるとしています。

いうなれば、

人間は、「劣等感」を感じることができるからこそ、
そのことをバネに、これまで急ピッチで進化を重ねてこれたとも言うことが可能です。

つまり、

劣等感に悩まされているとしても、ちゃんとその劣等感をバネに、
前向きに成長しようと思える意欲を持てているのなら、それは健全な証拠であるわけです。

劣等コンプレックスとは

劣等コンプレックスとは

しかし、アドラーは、

そうした劣等感を理由に、向き合わなくてはいけない人生の課題から逃げようとしている事を、
劣等感とは異なる概念として

「劣等コンプレックス」

と呼び、

この「劣等コンプレックス」は克服していかねばならないとしています。

優越コンプレックスとは

また劣等コンプレックスとセットになる概念として今度は逆に自分が優れているという事を殊更に強調する

「優越コンプレックス」

も、

その背景には強烈な劣等コンプレックスが隠れているとして、
克服するべきものであるとしています。

ここまでの内容を簡単にまとめると、

もしこの記事を見ているあなたが、何かについて劣等感を感じているとしても、
もしその劣等感をバネに前向きな前進を続けられているのでしたら、

それはアドラー心理学的には健全な証拠であり、これ以上そのことについて思い悩む必要はありません。

将来的にはきっと、そうした劣等感があったからこそ自分は頑張ってこれたのだと胸を張って言えるようになるでしょう。

しかし、もし自分が感じている劣等感を理由に、

  • 「どうせ自分は◯◯だから。」
  • 「自分は◯◯だからうまくいかない。」
  • 「頑張っても〇〇だからどうせダメ。」

というように、一歩踏み出す勇気をくじかれ、
状況は現実的な努力によって変えられる、
という事実を受け入れられないようになってしまっているのでしたら、

それはアドラー心理学では

「劣等コンプレックス」

を持っている状態とされ、
克服するべき課題であるとします。

それでは、

そうした「劣等コンプレックス」は一体どうすれば克服することができるのでしょうか。

劣等コンプレックスにどう向き合えばよいのか

コンプレックスを克服する方法

それでは次に、自分の劣等コンプレックスと向き合い、それを解消する方法を、3ステップで解説していきます。

STEP① 自分の歪んだ考え方を直す(私的理論)

コンプレックスを克服する方法①

自分の持つ「劣等コンプレックス」を克服していくにあたって、
まず大前提として知っておくべき事実は、

劣等感も劣等コンプレックスも、主観的な解釈に過ぎないということです。

つまり、

変えようのない客観的な事実では決してなく、
その気になれば当の本人の力で、いくらでも変更が可能なことであるということです。

このような、自分自身や世界に対するその人特有のものの見方や、考え方、価値観のことを、

アドラー心理学では

「私的理論」

と呼んでおり、
劣等コンプレックスに悩まされている人は歪んだ私的理論を持つに至ってしまっているとしています。

劣等コンプレックスにつながってしまっているような、
私的理論の歪んでしまっている部分を調べるためには次の項目について自問自答してみましょう。

  1. 可能性に過ぎないものを自分で勝手に決めつけてしまっていないか
  2. 物事を拡大させて大げさに捉えてしまっていないか
  3. ある部分だけを見てみてもっと大きな大事な側面を見落としていないか
  4. 1つうまくいかないだけで全部うまくいっていないと錯覚していないか
  5. とにかく私は無価値だ、というような支離滅裂な価値観を持ってしまっていないか

もしこれら5つのチェック項目の中で当てはまる部分があるようでしたら、

一度、自分の解釈は自分次第でいくらでも変えられるという大前提に戻り、

「必ずしもそうではない。」

というように、
一旦自分の凝り固まった考えをほぐしてみるようにしましょう。

STEP② 対人関係をフラットなものとして捉え直す

コンプレックスを克服する方法②

健全な劣等感は、理想の自分との比較から生まれるものですが、
不健全な劣等感は、他者との比較つまり、競争意識の中から生まれてくるものです。

そのことは、

もしもこの宇宙に、自分と比べる相手が存在しないと仮定した時、
それまで感じていたコンプレックスが一瞬で消え去ることが簡単に想像できることからも理解できるかと思います。

もしも、対人関係を競争と捉えてしまっていると、
物事はすべて優れているか劣っているかの二択で分けられてしまい、

劣っているから、優れることができない、

というように、

いつまでたっても、劣等コンプレックスの罠から抜け出すことができません。

アドラー心理学では、
あらゆる対人関係を競争関係と捉えることをやめるように言っており、

そうではなく、

あらゆる人間は上も下もないだだっ広い平面の上を、
ただ各々にとっての前を目指して歩いているだけであるとしています。

そして、

そこには前であることや後ろであることに、なんらの価値はなく、
大切なのは自分が目指している方向に進めているかどうかだけであるとしています。

この記事でも述べた、

人間に本来的に備わっている

「優越性の追求」

というのは、
別に他者よりも前であったり上に行くということではなく、
自分にとっての前方向に進む、という意味なのです。

このように、

対人関係を競争関係から、フラットな平面を互い違い自由気ままに歩く対等な関係であると捉えるようにすれば、
結果として劣等コンプレックスにつながるような不健全な劣等感を無くすことができるとしています。

STEP③ 普通でいることの勇気を持つ

コンプレックスを克服する方法③

そして、最後が「普通でいることの勇気」を持つ。ということです。

人は、普通であることを受け入れられない時、
特別な存在になろうとして躍起になります。

しかし、
一人一人が特別であり、その人だけが特別なわけではない、という明らかな事実を前にして、

自分だけが特別な存在になろうとする試みは必ず挫折してしまいます。

「普通でいることの勇気」

というのは、

自分も含め、
あらゆる人はオンリーワンで特別であり、
なにも特別になろうだなんて努力しないでも、すでに特別なのだから、もうそれでいいじゃないか。

と、素直に思えるようになる勇気を持てるようになるということです。

コンプレックスを克服するには

劣等感を克服する方法まとめ

以上いかがでしたか?

この記事では、

「劣等感といかに向かうか」

というテーマに関して、

アドラー心理学の教えをベースに、その方法を解説してきました。

最後に解説をした、

劣等コンプレックスから抜け出す方法の、
STEP①とSTEP②を行うと、それまで自分が大切にしていた「自分らしさ」というものが、
実は自分の主観的な思い込みに過ぎず、
また他者との優劣の比較の中で初めて手に入ったものであると気づくかもしれません。

もしそうであった場合、

STEP①とSTEP②を行うと、
普通の人間としての自分を見つけてしまい、
どこか足場がぐらついてしまうような気持ちを感じてしまうかと思います。

しかし、

アドラーは、
それこそが自分のありのままの姿であり、そのありのままの姿を、そのままに、

「別に普通でいいじゃないか。」

という気持ちで受け入れるようにせよ、

と言っているのです。

それができれば、これまで感じてきたような、

胸を締め付けられ、前に一歩踏み出す勇気すら打ち消されてしまうような、
悩みを解消することができるようになるのではないでしょうか。

なにか1つでもご参考になる点がございましたら幸いです。

関連記事

https://www.youtube.com/embed/HTBc4Y_ONas アドラー心理学誕生の経緯が分かる! アルフレッド・アドラーの生い立ちが分かる! アドラー心理学が現代において注目を集めている理由が[…]

アドラー心理学入門①
関連記事

https://www.youtube.com/embed/uJkVYlsTSXA アドラー心理学の技法の大きな目的が分かる! アドラー心理学を支える5つの基礎的な理論が何かが分かる! アドラー心理学関連([…]

アドラー心理学入門講座②
関連記事

https://www.youtube.com/embed/BaYeI6sMxco 共同体感覚とは何かがわかる! ライフタスク、ライフスタイルとは何かがわかる! アドラー心理学の理論的な全体像が分かる![…]

アドラー心理学入門講座③

また、当記事の内容は動画でも解説をしておりますので、
復習も兼ねて是非そちらも一緒にご覧ください♪

最後までご愛読ありがとうございました。

また次回の記事でお会いしましょう♪

参考文献:
アルフレッド アドラー(2012)個人心理学講義―生きることの科学 (アドラー・セレクション), 岸見 一郎訳 アルテ
アルフレッド アドラー(2016) 生きるために大切なこと 桜田 直美訳 方丈社
岸見 一郎, 古賀 史健 (2013) 嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え ダイヤモンド社
岸見 一郎(1999) アドラー心理学入門―よりよい人間関係のために ベストセラーズ

コンプレックス(劣等感)を克服する方法
最新情報をチェックしよう!