血流を増やせば心と体の悩みは解決する

血液を増やすと心と体の悩みは治る!その理由と方法について

  • 血不足がなぜ心と体の不調と関係しているのか理由が分かる!
  • どうすれば血液が不足しているのを解決できるかが分かる!
  • 血液を増やすための方法について学ぶことが出来る!

「血液を十分に増やせば、心の悩みも体の不調も全て治すことが出来る!」この一見聞いたことも見たこともないような教えを、東洋医学(漢方)の理論から解説をしていきます。

みなさんこんにちは!ライフハックアニメーションです。

突然ですが質問です。

貴方は次のうちいくつ当てはまりますか?

  • 無気力になりがち不安を感じやすい
  • イライラしやすい
  • 気分が落ち込みやすい
  • 病気になりやすい
  • 体が冷えやすい
  • 体がむくみがち
  • 朝起きるのが苦手

実はそのような心身の不調の原因にはあなたの「血不足」にあるかもしれません。

そしてもしそうであるならば、

自分の体を流れる「血」を増やし流れを良くすることで、
そうした心と体の悩みというのはたちまちに解消されていきます。

今日の記事では、

そんな一見見たことも聞いたこともない考え方およびその方法について

東洋医学の観点から解説をしていきます。

是非最後までお楽しみください。

「血」が足りないとどうなるのか

東洋医学と血液

東洋医学の考え方では、

  • 血が作れない状態のことを「気虚」
  • 血が足りないことを「血虚」
  • 血が流れないことを「気滞」

と呼びます。

血と言うと、私たちの肉体的な部分ではありますが、

血が作れない気虚の時は、やる気や元気が出ず、
血が足りない血虚の時は、不安を感じ自身が失われ
血が流れない気滞の時は、イライラし気持ちが不安定になるとされています。

つまり、

肉体的な部分である血液のコンディションというのが、
私たちのメンタル的な部分にも直接的な影響を与えているのです。

血液の役割とは

というのもそのはずです。

私たちの肉体はその脳も含め、60兆個もの細胞によって構築されているわけですが、
その細胞に栄養や酸素を送り届けているのは他ならぬ血液です。

セロトニンやドーパミンといった、幸せホルモン、やる気ホルモンと呼ばれるような神経伝達物質も、
この血液から供給される栄養があってこそ分泌することが可能なものです。

血液があるおかげで、私たちは肉体に水分を十分な量保つことができます。
血液があるおかげで、私たちは肉体の隅々まで栄養を届けることができます。
血液があるおかげで、私たちは体にたまった老廃物をくまなく回収し、体温を維持し、免疫力を保つことができます。

そして血液があるおかげで、私たちの脳は正常に機能し、
メンタル的な安定をもたらすことも可能にしているのです。

血不足がもたらす悪影響

一方で、血液が足りないと肉体的にもメンタル的にも様々な悪影響が出始めます。

体がむくむのは、血の廻りが悪くなりたまった血液から水分が漏れ出すからです。
太りやすいのは、血が足りず全身に十分な酸素が行き渡らないのでカロリーをちゃんと燃やせないからです。
だるいのは、血が足りず体の隅々から老廃物を回収できないからです。
冷えるのは、血が足りず全身に十分な熱を届けることができないからです。
病気がちなのは、血が足りず十分な栄養を全身の細胞に届けられないため免疫力が下がってしまうからです。

また、

うつ、おちこみ、イライラといったメンタル的な問題も血の不足が原因とも考えられます。

脳には血液の15%が集中している

脳は全身の15%の血液を使う

脳は全身の2%の重さです。肺で取り込んだ酸素の25%を消費します。
そしてそんな大量の酸素を運ぶために全身の15%の血液が集中しています。

その事からもお分かり頂けるように、脳の正常な機能のためには十分な血液が必要不可欠なのでえす。

であるからこそ、

自分の全身を流れる血液の量と質とを共に高めることで、

肉体的な健康のみならず、メンタル的な健康をも手に入れることが出来るというわけなのです。

血不足になる原因

目指すべき状態というのは、質の高い血が全身をくまなくスムーズに巡っている状態です。

しかし、そもそも血が足りないと、血管を血液がスムーズに流れることができません。
それは、水道管の中を少量の水がちょろちょろと流れるようなものです。

ではそもそもどうして血が足りないのかと言うと、それは当たり前のことではありますが、血が作れていないからです。
それも良質な血を十分な量作ることができていないからです。

それでは一体どうして十分な量と質の血を作ることができないのでしょうか。

タンパク質と鉄分不足

タンパク質と鉄分で血が作られる

その原因としてまず一番大きいのは、

食事内容です。

端的に結論を述べますと、

タンパク質と鉄分の摂取が不足しているからです。

血というと「鉄分」を思い浮かべる方も多いかと思いますが、
血液から水分を除くとそのほとんどはタンパク質であり、むしろタンパク質こそしっかり摂取する必要があります。

しかし、

日本人の食生活というのは実はタンパク質がかなり不足しがちです。
鉄分というのは主に肉類に豊富に含まれているわけですが、タンパク質の摂取が不足することによって、
結果として鉄分の摂取も同時に不足してしまっているという現状です。

つまり、血が作れないというのは、そもそもの話、血液の主な原材料であるタンパク質と鉄分の摂取が不足しているという事があるのです。

胃腸が正常に機能していない

胃腸を弱めると血が作れない

次に大きな原因というのは、

生活習慣です。

特に、胃腸の働きを弱めてしまうような生活習慣に主な原因を見出すことが可能です。

先ほど、十分な量と質の血液を作り出すためには、タンパク質と鉄分を十分な量摂取する必要があるとは言いましたが、
食事からそうした栄養素を取り出し吸収する役割を果たしているのいは胃と腸です。

つまり、胃と腸の働きが弱ってしまっていると、食べ物をうまく消化吸収できないので、
結果として血を作るための原料が手に入らないという事態になってしまうのです。

それではいったいどうすればいいというのでしょうか。

血を増やす方法

血液が入れ替わるのに四ヶ月

血を増やすといっても、残念ながら今日明日で変わる話ではありません。

というのも、血液の主な成分である赤血球の寿命は約四ヶ月であり、
全身の赤血球が全部入れ替わるためには約四ヶ月の時間が必要です。

といっても、四ヶ月間全く効果がを実感しないというわけではありません。

これから紹介する方法を日々の生活の中で地道に実践していくことで、
徐々に徐々にその効果を実感していくことができるでしょう。

食事内容を改善する

まず、食事に関してです。

先ほども既に述べている通り、良質な血液を十分な量作り出すためには、
十分な量のタンパク質と鉄分が必要です。

日本人は、平均的にタンパク質の摂取が不足しがちです。また、その傾向は特に女性に顕著であり女性こそ意識的にタンパク質の摂取および鉄分の摂取を心がけるべきであるといえます。

タンパク質についてのもっと詳しい解説であったり、
鉄分などのミネラル類のもっと詳しい解説に関しましては、

こちらの記事でもっと詳しく解説をしておりますので是非合わせてご覧ください。

関連記事

https://www.youtube.com/embed/j5_L-FhTxYg タンパク質の役割や摂取目安が分かる! タンパク質の摂り過ぎや摂らな過ぎによる悪影響が分かる! アミノ酸とタンパク質の関係について理[…]

タンパク質のとりすぎ
関連記事

https://www.youtube.com/embed/rSgA3zQaO4Q 健康に欠かせない五大栄養素の1つ「ミネラル」について詳しくなれる! 各ミネラルの役割から含有量が豊富な食品まで知れる! 普段の食生[…]

ミネラルとは何か

胃腸の働きを改善する

そして次に大切になってくるのは、胃腸の働きを正常にするという事です。

そのためには次ことがとても重要です。

それは、

食べ方に気をつける

ということです。

食べ方としてまず、空腹の時間を毎日ちゃんと作るということがポイントです。

というのも、

空腹の時、すなわち胃や腸に食べ物がない時こそ、
胃腸はゆっくりと休む事ができます。

そしてその時に残りカスやゴミを綺麗に掃除し、次いつ食べ物が入ってきてもしっかり消化吸収できるように万全の準備を整えることができるからです。

一番やってはいけないのは、ダラダラとつまみ食いをしながら1日を過ごすということです。

そんなことをしていると、

胃腸は一日中ちゃんと休む時を与えてもらえず、
いざ昼ごはんや夜ご飯といったタイミングで栄養豊富な食べ物が入ってきても、

それをしっかりと消化し、栄養素を吸収することができません。

そのため次のことを意識しながら毎日の食生活を改善してみましょう。

それは

  • 間食を控えること
  • 食べすぎて胃腸に負担をかけ過ぎないこと
  • ゆっくりよく噛んで食べてちゃんと消化吸収すること

睡眠の質を改善する

血液と睡眠の関係

そして血液を作るためには、
睡眠のサイクルをしっかり守るということも非常に大切です。

特に、23時までには寝るということを心がけるようにしましょう。

東洋医学の基本的な考え方に「陰陽」というものがあります。

これは、あらゆるものは全て「陰」の部分と「陽」の部分があるというものです。

人間の生活リズムで言うならば、

まさに日中起きて活動的な時間というのは「陽」にあたり、
日が沈み休憩したり睡眠をしている時間とうのは「陰」にあたります。

そして、東洋医学の考えでは、午前0時を挟む前後二時間というのは、

体の陰と陽とが入れ替わる時間であり、
その時間に眠りに入っていることで、肉体の陰陽の切り替えがスムーズに進みます。

そして、この陰と陽の入れ替えの後の1時から3時が、東洋医学では血が作られる時間であるとされています。

この時間に眠れていないと、血が作れないだけではなく、血の浄化もできないので、
身体中に老廃物がたまり免疫力が下がる原因となってしまいます。

そのため、

毎日規則正しく23時には眠りにつけるように、毎日の睡眠サイクルには気をつけるようにしましょう。

また、睡眠についてはこちらの記事で詳しく解説をしておりますので合わせてご覧ください。

関連記事

https://www.youtube.com/embed/O_PvOXmjFJs  睡眠を司る3つのリズムを知れる! 睡眠の質を高める具体的な方法が分かる! どうして自分の睡眠の質が低いのかが分[…]

睡眠の質を改善する方法

まとめ

血を増やす方法まとめ

以上いかがでしたか?

今日の記事では、

血液を増やすことで、心と体の悩みは全て解決していくことが出来る

というお話を東洋医学の観点からお話してきました。

体の不調も、メンタルの不調も、
全身を巡る血液の量と質が下がってしまっていることが原因かもしれません。

今日の動画の内容を踏まえ、良質な血液でたっぷりな肉体を作っていくことで、
今以上にもっとパワフルでエネルギッシュな状態を手に入れていく事ができるでしょう。

それでは最後に簡単に動画の内容をまとめておしまいにします。

東洋医学と血

東洋医学の考え方では、

血が作れない状態のことを「気虚」
血が足りないことを「血虚」
そして血が流れないことを「気滞、瘀血」

と呼びます。

そうした血液に関する問題は、むくみ、だるさ、冷え、病気がち、太りやすいといったように身体的に悪影響をもたらします。

それだけではなく、

気虚の時は、やる気や元気が出ず、
血虚の時は、不安を感じ自身が失われ、
気滞の時は、イライラし気持ちが不安定になるとされています。

血不足の原因と改善策

このような血に関する問題の原因を探っていくと、

それは端的に、

良質かつ十分な量の血を作ることが出来ていないということに辿り着きます。

ではいったいどうすれば良いのかというと、

まず血液の原料となるタンパク質と鉄分を毎日の食事の中からしっかりと摂取するようにしましょう。

また、

間食し過ぎない、食べ過ぎない、よく噛んでゆっくり食べるという事を気をつけ、
胃腸の機能を正常に保ち、食事から栄養をしっかり消化吸収できるようにしましょう。

そして、

毎日23:00までには寝るようにしましょう。
深夜0時の前後二時間で肉体は陰陽の切り替えを行います。

この切り替え後の1時から3時の間に、血液が作られると東洋医学ではされています。
そのためその時間にしっかり睡眠にはいっているということはとても大切なのです。

毎日の睡眠サイクルを守り、しっかり良質で十分な量の血を作り出せるように体質を作り直していきましょう。

この記事の内容が何か一つでもあなたのお役に立てておりましたら幸いです。

最後までご愛読ありがとうございました。

また次回の記事でお会いしましょう!

P.S.
当記事の内容はYoutube動画でも解説をしておりますので合わせてご視聴ください。

  • 東洋医学の考え方
    • 血が作れない(気虚)→やる気や元気が出ない
    • 血が足りない(血虚)→不安を感じ自信を失う
    • 血が流れない(気滞)→イライラし気持ちが不安定
  • 血液の役割
    • 水分を保つ、栄養を届ける、老廃物を回収、体温を保つ、免疫力を持つ
    • 脳に酸素と栄養とホルモンを届ける
    • 幸せホルモンのセロトニンややる気のドーパミンも血液が必要
  • 血が足りなくる理由
    • 食事内容に原因
      • タンパク質の摂取と鉄分の摂取が足りていない
      • 日本人は平均的にタンパク質の摂取が不足している
      • とくに女性はタンパク質が足りていない
    • 食事習慣に原因
      • 空腹の時間がない
      • ダラダラ食べている(間食が多い)
  • 血液を増やす方法
    • 食事
      • タンパク質と鉄分の摂取を増やす
      • お肉を食べる
    • 食事習慣
      • 間食を減らす、食べ過ぎない、ゆっくり食べる
      • 空腹の時間をもち胃腸を休める
    • 睡眠
      • 23時までには寝る
      • 0時の前後二時間で体の「陰陽」が変わる
      • 体が陰になってから血液が作られ始める

参考文献:
堀江 昭佳(2016) 血流がすべて解決する サンマーク出版
堀江昭佳(2017) 血流がすべて整う食べ方 サンマーク出版
堀江昭佳(2019) 血流がすべて整う暮らし方 サンマーク出版

血流を増やせば心と体の悩みは解決する
最新情報をチェックしよう!