タンパク質のとりすぎ

【タンパク質の役割とは】不足時と過剰時の影響について

  1. タンパク質の役割や摂取目安が分かる!
  2. タンパク質の摂り過ぎや摂らな過ぎによる悪影響が分かる!
  3. アミノ酸とタンパク質の関係について理解できる!

この記事では、三大栄養素の糖質・脂質に続く第三弾として「タンパク質とアミノ酸」について解説していきます。

タンパク質の役割とは?

タンパク質の役割とは

私たちの体の20%は、タンパク質でできており、筋肉・内臓・血液・髪・爪・骨・皮膚などすべて、
タンパク質が無いと作り出すことができません。

さらに、

これらは全て日々の生活の中でどんどん作り変えられていっているため、
新しいタンパク質を継続的に取り入れていかないと、私たちの体はどんどんボロボロに崩れていってしまいます。

それだけではなく、

タンパク質は、男性ホルモン・女性ホルモンをはじめとする様々なホルモン、
また脂肪や糖を分解する様々な酵素の原料ともなるため、
タンパク質無しには肉体は正常な機能を維持することができません。

さて、

このように一色たんに説明されるタンパク質ではありますが、
実は数百億から数兆もの種類があり、私たち人間の身体を作るタンパク質はそのうちのおよそ10万種類ほどです。

ここで、知識として重要なポイントは、

それらタンパク質というのは、
実は約20種類ほどのアミノ酸の組み合わせによって作り出されているということです。
タンパク質を1つの建物に例えるならば、アミノ酸は建築資材です。

つまり、タンパク質という特定の1つの栄養素があるわけではなく、
約20種類ほどのアミノ酸が色々な組み合わせでくっついて様々な種類のタンパク質を作り出しています。

そして、それらが私たちの体の様々な部位や、ホルモン、酵素となって、
日々の生活を支えてくれているわけなのです。

アミノ酸とタンパク質の関係

タンパク質とアミノ酸

さて、「健康オタクシリーズ」と謳っておりますので、ここで話を止めず、
アミノ酸についてもう少し詳しく説明をします。

実はこのアミノ酸、

必須アミノ酸と、非必須アミノ酸というように、大きく分けて2つに分類することができます。

必須アミノ酸とは、体の中で作り出すことができないアミノ酸のことで、食品などから取り入れる必要があります。
一方で、非必須アミノ酸とは、体の中で作り出すことのできるアミノ酸のことです。

そして、健康知識として重要なポイントは、

摂取したアミノ酸の中で、一番量の少ないアミノ酸が基準となり、タンパク質が作られるということです。

アミノ酸と桶の理論

アミノ酸と桶の理論

これは、桶の理論として解説されることが多く、

桶を作る木の板のどれか1つでも短いと、その一番短い木の板に合わせて、中の水が溢れてしまうというものです。

つまり、

先ほど「必須アミノ酸」は体の中で作れないので、食品などから摂取しないといけないと言いましたが、
その必須アミノ酸のうちのどれか1つでも摂取量が足りていないと、しっかりと体内でタンパク質を作り出すことができないというわけなのです。

そんな必須アミノ酸ですが、主に9種類あります。

それは、

  • フェニルアラニン
  • ロイシン
  • バリン
  • イソロイシン
  • スレオニン
  • ヒスチジン
  • トリプトファン
  • リジン
  • メチオニン

です。

これらについては、覚える必要はありませんが、
もし覚えるようでしたら、それらの頭文字をとって、

「風呂場イス独り占め」

と語呂合わせにすると簡単に覚えられます。

アミノ酸と食品選び

タンパク質の食品選び

さて、

アミノ酸の桶の理論について理解して頂けたところで、今後の食品選びで注意したいことというのは、
「アミノ酸スコア」の高い食品を好んで選ぶようにするということです。

アミノ酸スコアとは、100を最大として、先ほどの必須アミノ酸がどれほどバランスよく含まれているかを測る指標です。

このスコアは、桶の理論に則り、一番量の少ない必須アミノ酸の量によってそのスコアが決まります。

動物性タンパク質と植物性タンパク質

例えば、

卵やシジミのアミノ酸スコアは100ですので、タンパク質摂取源としてはこの上なく優秀な食品となります。

一方で、
白米のアミノ酸スコアは65、小麦粉のアミノ酸スコアは41となります。

ただ、これもいちいち覚えるのは難しいので、

動物性タンパク質のアミノ酸スコアは基本的に100に近く、
植物性タンパク質については、不足しているアミノ酸があると覚えておくと良いでしょう。

また、大豆については、アミノ酸スコアの測り方によって、
100になったり、80くらいになったりするので、必ずしも100とは言えないこともあると理解しておくと良いでしょう。

しかし、納豆ご飯や、ご飯と味噌汁というように、食品を組み合わせることによって、
足りない部分を互いに補う形で、アミノ酸スコアは100にできます。

つまり、バランスよく食べることによって、
食事のアミノ酸スコアは自然と100になっていくと思っておきましょう。

タンパク質の摂り過ぎと摂らな過ぎ

さて、ここまで解説をしてきたタンパク質ですが、

摂りすぎと摂らなすぎが懸念される栄養素でもあります。

推奨量として、厚生労働省の食事摂取基準では、成人男性は60g、成人女性は50gとありますが、

タンパク質の摂取不足がメンタル的な不調であったり、代謝レベルの低下の原因となりますので、
その数値は最低基準と捉えた方が良いかと思います。

食事のほとんどが、

コンビニ食や、シリアル、調理パン、またインスタント食品などになってしまっている場合、
炭水化物と脂質が過剰になっている可能性が高いので、

意識的にタンパク質を摂取しましょう。

タンパク質が足りないと

タンパク質が足りないと

もし、普段の食生活の中でタンパク質が足りないと、

免疫力が下がるだけではなく、代謝も下がり疲れやすくなります。
筋肉もどんどん減ってしまうのでさらに代謝が下がるという悪循環に入ります。

また、神経伝達物質セロトニンの原料は必須アミノ酸の1つのトリプトファンですので、
タンパク質の摂取が足りないとセロトニンの分泌が足りず精神的に不安定になる可能性もあります。

最初に述べたように、肉体は日々どんどん作り変えられていっており、
そのためには新しくタンパク質を合成する必要があります。

自分の肉体をフレッシュに保つためにも、タンパク質を適量とっていくことは重要です。

タンパク質をとりすぎると

タンパク質をとりすぎると

ただし、逆の摂りすぎも問題です。

主に、筋トレなどで体づくりを頑張っていらっしゃる方は、
自分の除脂肪体重あたり2gー3gのタンパク質を、毎日摂られている方も多いかと思うのですが、

タンパク質というのは、他の栄養素よりも消化がしにくいせいで、過剰摂取をすると体に炎症を起こします。

余ったタンパク質は、1gあたり4kcalのエネルギーに変わりますが、その時アンモニアが発生します。
このアンモニアは体にとって有害なので、肝臓が解毒して尿素にかえ、腎臓から尿となって排出されます。

しかし、これが常習的になると、肝臓や腎臓に負担をかけ続けてしまいます。

ネット上には、体作りに関して様々な情報が飛び交っていますが、極論人それぞれになってくるので、
なんか最近体全体がだるいような気がするというような場合には、

外から得た知識を、鵜呑みにはしないことが重要です。

タンパク質50gの目安

それでは最後に、簡単に、よく食べる食品のタンパク質の含有量の目安について説明します。

先ほど述べたように、成人男性は1日60g、成人女性は1日50gのラインを超えられるようにしましょう。

動物性タンパク質

まず、動物性のタンパク質からです。

牛肉、豚肉、鶏肉や魚は、主にグラムあたり20%のタンパク質が含まれていると覚えておきましょう。

つまり、牛肉を100g食べる場合、タンパク質は20g摂取できます。

卵・乳製品

次に、卵、乳製品についてですが、

卵は1個あたり6.2g、牛乳はコップ一杯200gあたり約7g、ヨーグルトは一人分200gあたり5g

大豆製品

大豆製品については、

大豆は100gあたり約34g、納豆は1パック45gに、7.4g含まれています。

プロテイン

タンパク質50gの目安

さて、お気付きの方も多いかと思いますが、

1日にタンパク質を50g~60g近く食品から摂取するとなると、実は結構大変です。
一人暮らしの方なんかはよほど意識していないと難しいです。

そのため、個人的には筋トレするしないに関わらず、プロテインの摂取をお勧めします。
プロテインでしたら、一回30gをシェイカーで飲むだけで25g近く取ることができます。

もし、プロテインがどうしても苦手という場合には、

卵を1日2個、ヨーグルトを毎日、納豆を毎日、牛か豚が鶏肉を毎日100g、

食べることで、タンパク質を約48g摂取できます。

お肉を料理する時間が無い方は、

卵を1日2個、牛乳を1日1杯、ヨーグルトを1日2回、納豆を毎日2回、

食べることで、タンパク質を44gとれます。あとは、そこに穀物などからのタンパク質を入れれば50gはギリギリ超えれそうです。

タンパク質を正しく食べよう!

タンパク質を正しく食べる

以上いかがでしたか?

今日の記事では、タンパク質とアミノ酸について解説をしてきました。

特に一人暮らしの方などは、意識していないと気づいたらほとんど炭水化物と脂質メインの1日になってしまいやすいので、タンパク質は意識的にとるようにしましょう。

タンパク質を意識的に取ろうとすると、必然的に全体の栄養バランスも整ってきます。

さて、今日の記事で、

三大栄養素である糖質・脂質・タンパク質の解説は終わりました。

関連記事

https://www.youtube.com/embed/IaCEVWypFNg 糖質と炭水化物がなぜ重要なのかが分かる! 糖質の過剰摂取や過剰制限がなぜ健康に悪いのかが分かる! ダイエットをするにあたって糖質と[…]

ダイエット・糖質・炭水化物
関連記事

https://www.youtube.com/embed/SAeRkzWga68 脂質の分類について詳しくなれる! 健康に良い脂質と悪い脂質との区別ができるようになる! どのような点を意識して食生活を送れば良いの[…]

良い脂質の選び方

次はいよいよビタミン、ミネラルの解説をしていきます。

この健康オタクシリーズで、栄養や食品に対する知識を身につけて、
食生活の面から日々の生活を改善していきましょう!

この記事の内容が1つでもお役にたてておりましたら幸いです。

また、栄養素についてもっと学びたいという方にはこちらの書籍が分かりやすくおすすめです。

また、当記事の内容はこちらの動画でも解説をしておりますので、
合わせてご視聴頂けますとより効果的に理解を深めることができます。

最後までご視聴ありがとうございました。

また次回の記事でお会いしましょう!

  • タンパク質とは
    • 人間の体の20%はタンパク質で構成(臓器・ホルモン・酵素も)
    • どんどん代謝して入れ替わるため新しくタンパク質を取り入れないといけない
    • タンパク質は約20種類のアミノ酸の組み合わせによって作られる
      • その数は数百億から数兆、人間ん体には10万種類ほどのタンパク質がある
  • アミノ酸とは
    • 必須アミノ酸(風呂場椅子独り占め)
      • 体の中で作れないので食品などから摂取する必要がある
    • 非必須アミノ酸
      • 体の中で作れる
    • アミノ酸スコアと桶の理論
      • 必須アミノ酸のうちどれか1つでもかけているとアミノ酸スコアは下がる(低い量のものが基準となる)
      • そのため、アミノ酸スコアの高い食品選びが重要
      • 動物性タンパク質のアミノ酸スコアは100に近い
      • 植物性タンパク質のアミノ酸には欠けているものがある事が多い
  • タンパク質が足りないと
    • 炭水化物と脂質の摂取が過剰になる
    • 健康被害
      • 免疫力低下
      • 代謝低下
      • 筋力低下
      • セロトニン不足
  • タンパク質を取りすぎると
    • 残ったタンパク質は1g4kcalに
    • エネルギーになる時にアンモニアが発生
      • アンモニアは毒素のため、肝臓で解毒し尿素となり尿となって排出
      • その際肝臓と腎臓に負担がかかる
      • これが常習化してくると体は炎症に悩まされるようになる

参考文献:
アール ミンデル(2004)『完全版 ビタミン・バイブル』 丸元 淑生訳 小学館
ティム・スペクター(2017) 『ダイエットの科学―「これを食べれば健康になる」のウソを暴く』 熊谷 玲美訳 白揚社
牧野 直子(2016)『世界一やさしい! 栄養素図鑑』 新星出版社
中村丁次(2017) 『もっとキレイに、ずーっと健康 栄養素図鑑と食べ方テク』朝日新聞出版
山本義徳 『タンパク質とアミノ酸 前編: 山本義徳 業績集 2』
山本義徳 『タンパク質とアミノ酸 後編: 山本義徳 業績集 3』
藤川 徳美(2018) 『うつ消しごはん―タンパク質と鉄をたっぷり摂れば心と体はみるみる軽くなる! 』方丈社

タンパク質のとりすぎ
最新情報をチェックしよう!