この記事では、「知って役立つ〇〇の法則シリーズ」の1つとして、人はコミュニケーションの際に話す内容以外の要素で90%以上の解釈をしているとする「メラビアンの法則」について解説をしていきます。
- メラビアンの法則が何かが分かる!
- コミュニケーションの盲点に気づける!
- 話す際にどのような部分に力を入れていけば良いのかが分かる!
メラビアンの法則とは?
突然ですが、「メラビアンの法則」について聞いたことはあるでしょうか。
「人は見た目が9割」というベストセラー書籍の内容も、
一部このメラビアンの法則が参考にされています。
この法則の内容を端的に説明するならば、
それは、
人はコミュニケーションを行うとき、
「言語情報」「聴覚情報」「視覚情報」の3つの要素を考慮にいれており、
全体を100%としたとき、それぞれの重要度の割合は、
7%・38%・55%の割合であるというものです。
このメラビアンの法則は、
その割合から「7対38対55ルール」と呼ばれることもあります。
メラビアンの法則の実験
この法則は、
アメリカの心理学者、アルバート・メラビアン博士が1971年に発表したものです。
アルバート・メラビアン博士は、このことを実証するためにとある実験を行いました。
それは、例えば、「好意」「嫌悪」「中立」をイメージさせる言葉を設定し、
それぞれの言葉のイメージ通りの話し方で録音をします。
そして、「好意」「嫌悪」「中立」を表す表情の顔写真を用意し、
先ほどの言葉とは矛盾した組み合わせで被験者に見てもらうことにします。
つまり、「愛している」と愛情を込めて言っているにも関わらず、表情は怒りに満ち溢れているようにするのです。
このように、言語情報と、聴覚情報、そして視覚情報とをそれぞれ矛盾させたり、させなかったりしながら、
様々な組み合わせを調べていった結果、
被験者が、相手の意図を判断するときに重要視している要素の割合が、それぞれ
言語情報7%、聴覚情報が38%、視覚情報が55%である
という結果になったのです。
非言語コミュニケーションが解釈の大部分を占める!
このメラビアンの法則は、
あくまでも、人はコミュニケーションの際に、
言語情報と聴覚情報、そして視覚情報のそれぞれを7対38対55の割合で重要視するというものです。
しかし、この法則から学べる重要なことは他の部分にあります。
それは、人は話す内容自体よりも、
それをどのような声のトーン、そしてどのような身振り手振りで話すかということの方を、
およそ90%以上重要視しているということです。
このような、言語情報以外の要素でのコミュニケーションを、
非言語コミュニケーションと言いますが、
メラビアンの法則からも、
いかに、話し方や身振り手振りといった非言語コミュニケーションの方が重要であるかがわかります。
メラビアンの法則を活かしてコミュニケーション上手になろう!
以上いかがでしたか?
この記事では、メラビアンの法則について、その内容をさらっとご紹介してきましたが、
そこから学べることは大きいのではないでしょうか。
人は相手に何かを伝えようとするとき、
話す内容自体に意識が向きがちです。
しかし、
実はその話す内容自体は、
相手がどう解釈するかという要因のたったの7%程度しか占めていません。
むしろ、
どのような見た目で、
どのような声のトーンで、
そしてどのような身振り手振りで話しているのか、
という話す内容以外の部分で90%以上の解釈を行なっていたのです。
そのため、今後相手に何かを伝えなくてはいけない場面に向き合うときには、
話す内容はもちろん重要ですが、
それ以上に、その内容をいかに相手に伝えるかという言語情報以外の部分にこそ、
力を入れるとより自分の意図した通りに相手に伝えることができるようになります。
このメラビアンの法則について、
なにか日常の中で活用できそうな場面があったり、トラブルの原因としてメラビアンの法則で説明可能な事などが思いつきましたら
是非動画のコメント欄に書き込んで行ってください♪
また、「知って役立つ◯◯の法則シリーズ」はカテゴリーにしてまとめておりますので、
他にも知って役立つ法則を知りたいという方は是非他の記事もご覧していってくださいね。
何か一つでもご参考になる点がございましたら幸いです。
この記事の内容と関連するお勧め書籍↓↓
また、この記事の内容は動画にしても解説をしていますので、是非そちらも復習も兼ねてご覧ください♪
ご愛読ありがとうございました。
参考文献:
竹内 一郎(2005) 人は見た目が9割 新潮社
烏賀陽 正弘(2012)必ず役立つ!「○○の法則」事典 PHP研究所