- 音楽を流すのは集中力を下げるのか上げるのかについての結論が知れる!
- どのようにするのが勉強や仕事での集中力を一番高めるのかが分かる!
- どうしてもBGMを流したい時にはどうすれば良いのかが分かる!
この記事では、実際の実験結果も踏まえながら、BGMを流すことによる仕事や勉強での生産効率および集中力の上げ下げについて、解説をし、
どのように作業中の音楽と付き合えばよいのかというその方法が分かります。
音楽と集中力の関係性
みなさんこんにちは!ライフハックアニメーションです!
突然ですが質問です。
みなさんは、仕事や勉強の際、BGMをかけながらしていますか?
もししているようなら、是非今日の記事をご覧ください。
今日の記事では、
集中力と生産性を最大化する
ということを目的とした時に
BGMをどのように活用すれば良いのか
というお話をしていきます。
今日の記事を見終わる頃には、
BGMとの付き合い方を見直すことになることでしょう。
是非最後までお楽しみ下さい。
勉強・仕事の際のBGMの使い方
結論から述べますと、
川の流れの音や、木々の揺れる音といった自然音以外の音を、
勉強中や、仕事中において流すことは、
集中力および生産性を下げます。
つまり、
一番好ましいのは、
自然音、もしくは無音という事です。
集中力とBGMの関係について調べた実験
BGMが流れる事が学習効率に与える影響力を調べた実験としては、
イギリスのグラスゴー・カレドニアン大学で行われたものがあります。
この実験では被験者を集め4つの異なる部屋に入るように指示しました。
一つ目の部屋では、テンポの速いBGMが流れています。
二つ目の部屋では、テンポのゆったりしたBGMが流れています。
三つ目の部屋では、話し声や車の音が流れています。
四つ目の部屋では、一切の音が流れていません。
そして、
各部屋において、全員に同じ認知テストを実施したところ、
1つ目から3つ目までの部屋で何かしらの音を聞きながら認知テストを受けた被験者は、そうでない場合と比べて全員成績が大きく下がりました。
それも、テンポの速い曲が流れている部屋で認知テストを受けた人の成績が一番大きく下がりました。
成績が下がらなかったのは4つ目の無音の部屋でテストを受けた人だけでした。
なぜ音楽を聴くと効率が下がるのか
それでは一体どうして、音楽を聴きながら勉強や仕事をしてしまうと、効率が下がってしまうのでしょうか。
それは、
気持ちの上では音楽を聴くことに対して何も負担を感じていなくても、
脳的には音楽を聴くということは、それだけで労力を要する事だからです。
音楽を聴きながらなにかしらの作業をしている時に脳の中で一体何が起こっているのかというと、
目の前の作業についての情報処理に加え、
音楽のリズムや歌詞についても同時進行的に情報処理が行われています。
たとえ音楽の方については情報処理をしなくていいと思ったとしても、
耳から音が入ってくる以上、自動的に脳は情報処理をしてしまうのです。
つまり、
音楽を聴きながら他のこともするというのは、
一度に2つのことを行おうとしているわけです。
しかし、脳は一度に2つの事は行えないようになっているので、
厳密に言えば、
目の前の作業に関する情報処理と、耳から入る音の方の情報処理との間を高速に行ったり来たりしているわけです。
こうなると、
いかなる作業であっても、音楽を聴くという事がその効率を下げることを理解するのは難しくありませんよね。
それでも音楽を聴きたい場合には?
それでは、たとえ効率を下げると分かった上でも音楽を聴きたい場合にはどうすれば良いでしょうか。
自然音(ホワイトノイズ)を流す
まず言えることは、
音であれば何でも良いのでしたら、
川のせせらぎの音や、風の音、木々が風に吹かれる音など、
自然音、もしくはホワイトノイズ、と呼ばれる音声を流しましょう。
そうした自然界に流れる音というのは、他の人工的な音とは異なり、
人間に高いリラックス効果をもたらし、程よい集中力を長時間維持するのを手助けする働きがあります。
モチベーションとの兼ね合い
次に考えうる事としては、
音楽を聴く事によるモチベーションのアップと、音楽を聴くことによる生産性の低下とを天秤にかけ、
総合的にメリットの大きい選択肢を選びましょう。
つまり、
音楽を聞かない事によって、どうしてもやる気が出ず、そもそも手を付けないというのと比べると、
たとえ音楽を聴いて生産性を下げたとしても、
何もやらないよりはマシという事です。
ミュージック・ウォームアップ・テクニック
そして最後に考えうる選択肢としては、
仕事や勉強に入る直前の5分から10分程度、お気に入りの音楽を聴いて気分を高め、
その後は音楽を聞かないという方法です。
この方法は、
ミュージック・ウォームアップ・テクニック
と呼ばれるものですが、
お気に入りの音楽によるモチベーションアップ効果と、
無音による生産性アップとのいいとこ取りをした方法であると言えます。
正しいBGMの使い方
以上いかがでしたか?
この記事では、BGMとの上手な付き合い方についてご紹介してきました。
再度記事の内容を簡単にまとめておしまいにします。
まず、
結論から述べますと、
勉強や仕事の生産性を最も高めるという事を目的とした場合には、
無音か自然音を聞く事がベストです。
人の喋り声であったり、メロディや歌詞のある音というのは、
自分ではそのつもりはなかったとしても、
脳に余計な情報処理を強いてしまうため、どうしても目の前の事の生産性や効率は下がってしまいます。
そのため、
カフェなどで作業をする際などは、耳栓をつけるなど対策をしたり、
ヘッドホンで外の音を聞こえないようにし、自然音を流しながら取り組むと良いでしょう。
もし、それでも音楽を聴きたい場合には、
作業に入る直前の5分から10分程度音楽を聴いて気持ちを高めるという、
ミュージック・ウォームアップ・テクニックを
もしくは、
音楽を聴くことによるモチベーションの高まりと、生産効率の低下とを天秤にかけ、
結果的に好ましくなるような選択肢を採用しましょう。
私の個人的な話としては、
基本的に仕事や勉強の際には、たとえ家の中だとしても耳栓をしています。
そして、
単なる単純作業であったり、決められた通りにこなすだけの作業などの場合には、
生産性よりもやる気を高める方が重要なので、最近流行りの音楽などを流して鼻歌を歌いながら取り組んでいます。
人それぞれ、
音楽の活用方法は異なりますが、
最終的には個人の判断によるところとなります。
少なくとも今日の記事の内容が、
部分的にでもBGMの活用に関する判断材料となることができておりましたら幸いです。
また、
この記事の内容と関連して、
効果の高い勉強方法についてはこちらの記事にて
https://www.youtube.com/embed/C8haphDnwqo 最も効率的な勉強方法が分かる! アクティブラーニングとは何か、その手法が分かる! アクティブラーニングの取り入れ方の基本が分かる![…]
集中力を高める方法についてはこちらの記事にて、
https://www.youtube.com/embed/CRsx4yUEEOQ 集中力とは一体何なのかが分かる! 集中力を高める具体的な実践方法が分かる! 集中力を下げてしまう要因の取り除き方が分かる![…]
生産性を高めていく方法についてはこちらの記事にて
https://www.youtube.com/embed/RTcSvLp3Jdk 「時間が足りない」とはどういう状態かを客観的に分析できるようになる! 問題を解決するための現実的な案を出す事が出来るようになる! […]
取り扱っていますので、
ご興味のある方は是非そちらもご覧ください。
また、当記事の内容は動画でも解説をしておりますので、
そちらも合わせてご覧いただけますとより理解を深めることができます。
最後までご愛読ありがとうございました。
また次回の記事でお会いしましょう。
- BGM(音楽)の使い方の結論(集中力や生産性を最大化する事を目的にした場合の話)
- 自然音、もしくは無音が一番ベスト
- どんな音楽であっても生産性を下げる
- 音楽が集中力や生産性を下げる理由
- 耳から音が入ると自動的に脳は情報の処理をしてしまうから
- メロディ、歌詞を聞き分けようと脳は頑張ってしまう
- 脳は1度に1つのことしか行えないため、勉強や仕事や作業をしながらBGMをかけるというのは、2つのことを行ったり来たりしているということ
- それでも音楽を聴きたい場合の代替手段
- 音であればいいのなら自然音(ホワイトノイズ)を聴く
- 自然界の音は、人間にとってリラックス効果がある
- 長時間、程よい集中力を保つ効果がある
- モチベーションと生産性との兼ね合いを見てメリットの大きい方を選ぶ
- 音楽を聞かないことでやる気がでずそもそも手をつけられないのなら、音楽を聴いたほうがマシ
- ミュージック・ウォームアップ・テクニック
- 作業開始の5-10分前にお気に入りの音楽を聴いて気分を高めてから仕事や勉強を始める
- モチベーションアップと、生産性向上のいいとこどりができる
- 音であればいいのなら自然音(ホワイトノイズ)を聴く
参考文献:
メンタリストDaiGo(2019)『最短の時間で最大の成果を手に入れる 超効率勉強法』学研プラス